未分類

【アフガニスタン支援】私たち日本の一般人に何かできることはないの?

国外避難をもと

最近話題になっているアフガニスタンの現状は、コロナ急増加中の日本では、なかなか関心を持ってもらいにくい。「遠い国のこと」だから…

でも、そんな中いつも通り寝る前にSNSを眺めていたら、胸を締め付けられるような動画が回ってきました。

アフガニスタンから国外に逃げ出すために、空港に殺到する人々。


もう走り出している飛行機を追いかけて、しがみつこうとする人々。

そして…

自分たちがもう国外に出ることはできないだろう、と諦めた人たちの中で、

空港の壁にまだがっているアメリカ兵に、「自分の子供だけでも助かれば…」と、赤ちゃんや小さい子供を手渡していく親たち。

「これが、この子の顔を見る最後かもしれない。」

「もう、二度と会えないかもしれない。」

「それでも、この子だけでも助かるなら…」

そんな親たちの悲痛な願いと共に、赤ちゃんや幼な子を受け取ったアメリカ兵は、その子達を壁の向こう側(=平和な海外に続く道)へと送り出していく…

そんな姿を見て、わたしも一人の親として、胸が締め付けられるような気持ちになりました。

「この人たちのために、自分にできることは何かないのだろうか?」

そんな気持ちを同じく持っている方が、この記事を読んで行動に移すきっかけになれば嬉しいです。

※この記事は、宣伝でもステマでもありません。わたし個人が、「応援の波が広がれば」という願いで書いています。

女性と子供が特に危険

今後のアフガニスタンで、最も危ない目に遭うだろう、と言われているのが「子供」と「女性」です。(中でも女の子は本当に大変でしょう)

子供はどんなふうに危険?

アフガニスタンは、これまでもずっと「子供にとって最も危険な国」として知られてきました。

その原因は、、、

  • 度重なる紛争に巻き込まれる
    →命を落としたり、怪我をしたり。怪我をしても治療を受けられないので、少しの怪我でも致命傷です。
  • 子供たちが戦地に徴兵される
    →拉致されることが多いです。もちろん、最前線に立たされるのは彼らです。
  • 食べ物の不足(栄養失調)
    →紛争で交通網も止まり、食べ物もなくなってしまいます。多くの子供が飢餓で亡くなります。

今年に入ってから、紛争によってだけで550人以上の子どもが命を落とし、1,400人が負傷しています。そしてこの数は国連がアフガニスタンで記録を開始して以来、過去最多なんだそうです。

これから、この数はどんどん増えていってしまうかもしれない…。

そんな状況を知ると、「わが子だけでも安全なところへ」と願う親たちの気持ちが、痛いほどわかります。

女性はどんなふうに危険?

女性は「人権」の面でこれから大変になります。

旧タリバン政権時代は、こんなこと↓すらも許されていませんでした。

  • 学校に通うこと(教育を受けること)
  • 働くこと
  • 男性の保護者の同伴なしで、一人で外を歩くこと
  • 肌を一部でも露出すること
  • 自由恋愛

全身を覆う布「ブルカ」を買い求める女性も、殺到しているんだそう。(これを着ていない女性は、タリバン軍に命を脅かされるため)

そして「規則」を破った女性は、殺されてしまうこともあります。

そう、タリバン支配下では、女性の人権がないに等しいのです。

今、アフガニスタンの女性たちは、自分の身を守るため、家の中にこもっているんだそうです。

(そんな中で、空港まで行って我が子をアメリカ兵に手渡す母親たちの勇気は、相当なものなのでしょう。。)

私たち、「日本の一般人」にできることは?

すぐに思いつくのが、「募金」や「寄付」です。

やっぱり、遠い国からの支援として一番現実的なのは、現地で支援をしている団体に資金を確保すること。

わたしたち日本の一般人は、遠い国でなにか大変なことが起きていても、正義心だけでその地に行くことはできません。その土地が戦地なら、余計。

何も知らない自分が行って危険な目に遭ったり、人質になってしまったりしたら、むしろ迷惑をかけてしまう。。

だからこそ、現場をよく知るプロフェッショナルに「勇気を持って任せる」ことが、何よりも大切だと思います。

私は、ユニセフ(国連児童基金)に寄付する

私は、いろいろ自分でも調べてみた結果、ユニセフを通して寄付をすることに決めました。

わたしが重視したポイントは、3つです。

  1. 子供と女性の支援に力を入れる
  2. アフガニスタンの「現地」で活動する
  3. 長期的に活動する

理由を紹介します。

理由① こどもと女性に力をいれた支援だから

理由その1は、アフガニスタンの状況を的確に分析したうえで、一番支援が必要になる「子供」と「女性」への支援に力を入れていることです。

「一番力の弱い人たちに支援を届ける」というのは、一番必要なのに、一番難しいことだと思います。

理由② アフガニスタンの現地で頑張ってくれるから

そして何よりも決め手になったのが、、

ついこの間の国連の会見で、ユニセフのアフガニスタン事務所代表が

どんな状況になっても、アフガニスタンに留まって支援を続けること

を明言したことです。

この先、答えの出ない問題が待ち受けていますが、ひとつだけ確かなことがあります。ユニセフは、アフガニスタンのすべての子どもとすべての女性のために、これからもここに留まり活動を続けます。65年前からそうであったように、ユニセフがここを去ることはありません。

アフガニスタンで活動することで、命を落とすスタッフも、きっとこの先どうしても出てくるはずです。

それでも、支援が必要とされているから、そこに留まる決断をする。

これが、どれほど危険で大変で、そして尊いことか…。

その③ 長期的に活動してくれるから

世の中にはいろんな募金団体があると思いますが、ここまで危険な地域・状況での活動となると、

  • かなり大規模な組織で、
  • かつ、現地での経験のある組織

に任せるのが一番だと思います。

わたしは以前、2017年のメキシコでの震災の時現地で被災し、さらにそのまま現地で支援活動を行っていました。だから、「小規模の団体だからこそできること」もよくわかっています。

「短期的な支援でなんとかなる状況」であれば、小規模団体による、短期的な集中支援が効果的なんだと思います。

それでも、、このアフガニスタンの状況は、小規模の団体では太刀打ちできないほど危険だと思います。それに、長期的に支援できることが何よりも大切な状況。(むしろ、終わりが見えない…)

ユニセフの他にも、きっと現地で頑張っている組織はたくさんあると思います。

そんな組織があれば、ぜひ応援したいです。

でも、、「長期的に続けていける or その覚悟があること」が明確でないと、支援も中途半端になってしまうでしょう。。

アフガニスタン現地の、支援を必要としている人たちからすれば、

「ずっと支援してもらえると思っていたのに、急に撤退されてしまった。」

となった時の、絶望は計り知れません。。

今はまだ、わたしのリサーチ不足で、他の選択肢がわからないだけなのもあると思います…

そしてもしかしたら、

組織によっては「自分たちが長期的に支援できるかどうかもわからない」状況なのかもしれません。(だから、「長期的な支援」を保証できない)

どこの組織も、本当に一生懸命支援をしようとしていて、その想いはどれも限りなく尊いものだと思います。

それでも、選べるなら、「長期的な支援」が保証されている組織を選びたいな、と思うのです。

ユニセフのアフガニスタン支援寄付ページ(公式)

まとめ

心がギュッと痛くなるような光景が繰り広げられ、報道されているアフガニスタン。

「私たち日本の一般人にも、何かできることはないのだろうか?」

そんなことをふと考えた人は、ぜひどこかの組織を選んで寄付をしてみませんか?

わたしは、ユニセフに寄付をします。もし探す・考えるのが大変だな、という人は、一緒にユニセフに寄付しませんか?

ユニセフのアフガニスタン支援寄付ページ(公式)

※この記事は、ユニセフの宣伝でもなんでもありません。わたし個人が、「寄付の波が広がれば」という願いで書いています。

他の選択肢

アフガニスタンで難民を支援する「UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)」もあります。

UNHCRも、ユニセフと同じく信用できる大きな組織なので、こちらを支援するのもいいと思います!!

UNHCRの支援口はこちら